土佐で興った初期大和王権の国家構造を様々な角度から論証していきます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
あまり知られてないかもしれませんが、土佐の長宗我部元親は、明智光秀の家臣、かつて美濃曽根城主だった「斎藤 利三(さいとう としみつ)」の妹を正室に迎えています。
利三は、斉藤道三とは別系譜であったらしいのですが、美濃斉藤氏の正式な系譜であることには変わりはないようです。
後年、織田信長の烏帽子親によって元親の嫡男に”信”の字をつけ、長宗我部信親が誕生するわけですが、この時、織田・長宗我部不可侵条約(※1)なるものが結ばれ、これを一方的に破棄する形になったのを、斎藤 利三が必死になって元親と信長の和解を画策していたようですが、失敗したようです。
これを単に今までは、利三にとっては妹婿(元親)と主君(信長)との調整であったので、という見方をしてういましたが、どうやら違ったようです。
元親が美濃斉藤家の娘をもらうことにはもっと深い意味があって、単に元親と明智光秀が知り合いであったとという話だけにはとどまらないようです。
この謎を解くキーワードが一条氏・土岐氏であり、これを遡っていくと、土佐と美濃には、小野氏・犬神などのおそろしく古い時代の符号が次々と重なってくるのです。
最近、歴史フリークの間では、本能寺の変が信長の四国政策の変更が直接的原因ではないかということが指摘され続けています。
これはどういうことかというと、前述したように長宗我部と織田は光秀や斉藤氏を通して血縁関係に近いつながりを持っていて、不可侵条約に近いものを結んでいたわけです。それを一方的に信長が破棄したため織田家臣軍の土岐・一条系とその他地域の土岐・一条系が呼応し古代豪族複合体が本能寺の変を起こしたということです。
応仁の乱の時に、京都の一条兼良は美濃に一時下向したようですし、一条兼良の長子・一条教房(いちじょう のりふさ)は、応仁の乱を逃れて一条家領のあった土佐国幡多荘に下向しているんですね。
実は、元親の父・長宗我部国親が、この一条氏に庇護されているのです。
光秀は信長に仕える前は諸国を放浪していたようですが、おそらくは一条系の土佐国波多(秦)に来ていたでしょう。
※1 なぜ遠く離れた四国と美濃尾張の間で不可侵条約が結ばれたかというと、両者ともお互いが頂点に上り詰めることを予感しており、日本を南海・西海(西日本)と東海・北海(東日本)に分けて統治しようという不可侵案だったようです。
COMMENT