土佐で興った初期大和王権の国家構造を様々な角度から論証していきます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日、秦氏の20進法 (Lemurian resonance)にも書きましたが、土佐国南西部に秦王国を作った秦氏たちは20進法を用いるマヤ文明のルーツとなった人たち。
マヤの聖数は20ともうひとつ13があります。マヤの暦のひとつであるツォルキン『ウィキペディア(Wikipedia)』は、13×20=260日で一年となります。
古代土佐には都左国と波多国の2つの国がありました。
この都左国と波多国を数字に直しますと
十三(トサ)×二十(ハタ)となります。これが大和であり邪馬台国であると以前からお伝えしています。
また、土佐には”はちきん”と呼ばれる言葉があります。これは男勝りの女性のことを意味し、ポジティブなイメージで捉えられる言葉です。八面と安曇 (Aquarius 安曇)で八面大王は八人の巫女のことで卑弥呼のことであると書きました。
土佐には三目八面(さんめやづら、みつめはちめん) 『ウィキペディア(Wikipedia)』があり、高知県物部村のいざなぎ流 『ウィキペディア(Wikipedia)』神事・日月祭にも八面王は登場します。八面王(やつらおう)神社跡 (四国のやまなみ)もあります。とも書きました。
故に、”はちきん”とは、八人の巫女を讃えた言葉でもあると考えられます。また、マヤの1日を表す言葉はキン(KIN)です。このキンは元々、太陽を表していたようです。このマヤのKINを使うと不思議と”はちきん”や邪馬台国の謎が解けていきます。
つまり”はちきん”とは八人の太陽であり、剣山から発掘されアメリカ軍に押収されている全身入れ墨の八人の太陽の姫巫女たちのことなのです。
これに対して土佐の日本人離れした変骨者は”いごっそう『ウィキペディア(Wikipedia)』”と呼ばれます。男性を指す言葉、そして彦の響きが隠れていること。一五十とも書けることから、五と深い関わりがあり、日子とも関わりがあると思います。つまり五男三女の五男であり、五は男を表します。土佐には五男筆頭延喜式内社・天忍穂耳の天忍穂別神社もありますし、若一王子神社が異様に多いです。
彦(五)+媛(八)で13(土佐)ということになります。しかし、これは土佐に限ったことではなく、北九州にも英彦山と八面山のセットがあります。青森県にも十三湊(とさみなと)があるように土佐は高知県の固有名詞ではなく、全国的に使用された言葉であると思います。
COMMENT