忍者ブログ

多民族国家大和

土佐で興った初期大和王権の国家構造を様々な角度から論証していきます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


戦後歴史学(纒向説)の狂気


昨日、纒向遺跡での新たな発見の特集をクローズアップ現代で放映していたのですが、めちゃくちゃな暴論が公共の電波を通して流れていましたので、訂正しておきたいと思います。


①本殿中央部に柱が建っている→出雲に同じものがある→部屋がいくつもに分けられ卑弥呼が祭祀を行っていた可能性が高い。

②卑弥呼は誰にも会わず、弟が世話をしていた(魏志倭人伝)→それを彷彿させる部屋のつくり→卑弥呼の居所に間違いがない。

③纒向に防衛機能(環濠)がない→この時代に地域がひとつになった王権が確立されたため。

④ほとんどの建物が天子南面の中国思想で建築されているにも関わらず発掘された建物は東に向いている→日本古来の太陽信仰に違いない(ひのみこの思想)
 

この4つが今回、発掘された建物を邪馬台国のものに仕立てあげたい人たちの根拠ですが、あまりにもお粗末過ぎます。

①に関しては、縄文時代から日本では心御柱の建築はありましたが、纒向で発見された建物の中央の柱跡はそういう思想を全く感じられない建物です。ゆえに祭祀の建物である可能性は低く、単なる食糧貯蔵庫であった可能性のほうが高いです。わざわざ出雲の建物を持ち出すまでもないことです。

②に関しては、それほど大きくはない建物がいくつにも区切られているからといって、それが卑弥呼の居所に間違いないとするならば、一体、卑弥呼は日本に何人いたんでしょうか?コントのネタではないのか(笑)


③に関しては、卑弥呼が亡くなった後は男王が立って、再び倭国大乱になりましたし、卑弥呼存命中も狗奴国と戦争状態にありましたから、環濠がないことを卑弥呼王権確立の根拠にするのは狂気地味ていると思います。

④に関しては、古代の太陽信仰を持ち出すならば、最も神聖視されていたのは、冬至の日に太陽が昇ってくる辰巳の方角です。この冬至の日を境に日が高くなり始めるので、太陽神復活の方角とされました。柚子は太陽を表しましたから、冬至の日に日本人は柚子風呂に入ります。柚子の発祥は土佐ですし、田村遺跡群ー土佐神社ー七ツ淵は辰巳ラインで一直線に並んでいます。



しかも、纒向遺跡は大きく見積もっても半径2kmほど文化圏です。それに引き換え高知県田村遺跡群周辺は少なくとも半径6kmの弥生大文化圏です。2重環濠も持ち、既に850棟も出土した田村遺跡が同時代に土佐に存在するのに、たった半径2kmしかない奈良の山奥の地に一体、誰が王権を作るというのでしょうか?あまりにも馬鹿げています。



少なくとも、2つが同時代に並存しているわけですから、朝鮮半島に近い土佐が政治的に進んでいた可能性は高いでしょう。権力闘争も鉄器作製も土佐は北九州と同程度か、それよりも早い段階で推移していたわけですから。


纒向=邪馬台国説はあまりにも狂気地味ているし、稚拙過ぎると思います。

 

PR

COMMENT

Name
Title
Mail
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧

TRACKBACK

Trackback URL:
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新コメント

[01/07 hibiki]
[01/07 hibiki]
[01/06 藤島利久]
[01/04 ガブリエラ]

最新トラックバック

プロフィール

Copyright ©  -- 多民族国家大和 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Geralt / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ